【遊戯王】《クリラドグラグマアンデシャドール》
2022年2月26日 遊☆戯☆王OCG
遊戯王マスターデュエルでグッドスタッフ的なのを使いたいと思って組んだやつのレシピを載っけときます。
メイン:40
ゾンビキャリア 3
クリッター 3
神樹のパラディオン 1
ブンボーグ001 1
幻獣機オライオン 1
ゲール・ドグラ 3
影依の偽典 1
天底の使徒 1
教導の聖女エクレシア 3
教導の大神祇官 1
教導の騎士フルルドリス 1
緊急テレポート 2
幽鬼うさぎ 2
灰流うらら 3
増殖するG 3
エフェクト・ヴェーラー 2
無限泡影 2
禁じられた一滴 2
墓穴の指名者 2
抹殺の指名者 3
EX:15
転生炎獣アルミラージ 2
水晶機巧-ハリファイバー- 1
幻獣機アウローラドン 1
ヴァレルロード・S・ドラゴン 1
虹光の宣告者 1
TGワンダー・マジシャン 1
シューティング・ライザー・ドラゴン 1
PSYフレームロード・Ω 1
セキュア・ガードナー 1
灰燼竜バスタード 1
エルシャドール・アプカローネ 1
エルシャドール・ミドラーシュ 1
エルシャドール・ネフィリム 1
旧神ヌトス 1
要はカード1枚からヴァレルロード・S・ドラゴン+虹光の宣告者もしくはエルシャドール・ミドラーシュ+教導の騎士フルルドリスを立てて汎用妨害札で援護するデッキです。
基本展開①
①通常召喚したクリッターを素材にアルミラージをリンク召喚してクリッター効果でパラディオンをサーチ
②アルミラージのリンク先にパラディオン出してハリファイバーをリンク召喚してブンボーグ001をリクルート
③アウローラドンをリンク召喚してトークン3体生成したら墓地の001が戻ってくる
④ラドンの効果でラドンとトークン1体をサクってオライオンをリクルート
⑤オライオンとトークン2体でヴァレルロード・S・ドラゴンをシンクロ召喚、オライオン効果でトークンが1体出る
⑥トークン1体と001で虹光をシンクロ召喚
クリッター1体でサベージと虹光が出ます。これだけだと普通に捲られる可能性があるので手札誘発とかでカバーしましょう。
基本展開②
①通常召喚したゾンキャリを素材にアルミラージをリンク召喚
②手札を1枚デッキに戻してゾンキャリを自己蘇生してハリファイバー あとは一緒
クリッター始動と違って手札が1枚減りますが、オライオンなどの素引きしてしまったゴミを戻せるのはメリットと言えます。
基本展開③
①ゲールドグラを通常召喚して6000ライフを払ってバスタードとアプカローネを墓地に落とす
②アプカローネの効果で偽典をサーチして手札を1枚捨てる
③ドグラを素材にアルミラージをリンク召喚、アルミラージを素材にセキュア・ガードナーをリンク召喚
④エンドフェイズにバスタードの効果でエクレシアをリクルートし、エクレシアの効果でフルルドリスをサーチ
⑤相手ターンのメインフェイズに偽典の効果で墓地のバスタードとアプカローネを素材にミドラーシュを融合召喚
⑥フルルドリスを自身の効果で特殊召喚して相手モンスター1体の効果を無効にする
ゲール・ドグラ1体でミドラーシュとフルルドリスを構えられるルート。ミドラーシュが強すぎてこれだけで結構勝てます。
偽典サーチ時の手札コストでゾンキャリを捨てるとハリラドンルートにも繋がって絶頂射精します。
セキュア・ガードナーを出すのは光属性なので場合によってはネフィリムを出せるようにするためです。
ガードナーって何だよ
基本展開④
①EXデッキから特殊召喚されたモンスターがどっかにいると思うのでエクレシアを特殊召喚して教導の大神祇官をサーチ
②墓地のリンクモンスターなどをコストに大神祇官を特殊召喚
③大神祇官の効果でバスタードとアプカローネを墓地に落とす あとは一緒
ハリラドンルートにミドラーシュとフルルドリスを追加できます。
相手も虹光とヌトスを落としてサベージが破壊されたりする裏目はありますがミドラーシュが立ってれば何とかなります。
EXデッキから特殊召喚されたモンスターがいない場合は適当な手札誘発をアルミラージ→セキュアガードナーに変えて無理やり展開してください。
以前はエクレシアでドラグマパニッシュメントをサーチして終わらせてましたがあまりにも弱すぎるので無理やりにでもミドラーシュを出したほうがいいです。
その他の採用カードについて
・緊急テレポート
クリッターにうらら撃たれたりクソ事故ハンドでも幽鬼うさぎをリクルートしてハリラドンに行けます。
ゲールドグラ+緊テレは宇宙。
相手ターン開始時にうさぎをリクルートして妨害することもできます。
・墓穴と抹殺
ハリファイバー通らないと何もできないのでフル投入
・その他妨害札
緊テレ用のうさぎ2枚、増Gを止めれるうらら3枚は確定枠。抹殺の対応力を上げるなら他の手札誘発を入れてみるのもあり。
・ワンダーマジシャン
ハリファイバーの効果を無効にされた場合の悪あがき
・シューティング・ライザー・ドラゴン
ハリファイバールートに行けたけどオライオン素引きしてる場合に使います
①ラドンのトークン2体と001でライザをシンクロ召喚
②ライザ効果でゾンキャリをデッキから落としてレベルを2下げ、残りのトークンとライザでサベージをシンクロ召喚
サベージのスペックが1段落ちますが、オライオン2枚目を入れるよりはマシだと判断しました。
あとハリファイバーの効果を無効にされた場合に相手ターン中に横のエクレシアとシンクロしてΩになることもできます。
ルイ・キューピットが実装されたらハリラドンからハイパーライブラリアンサベージ超雷龍2ドローができるっぽいので楽しみですね。
メイン:40
ゾンビキャリア 3
クリッター 3
神樹のパラディオン 1
ブンボーグ001 1
幻獣機オライオン 1
ゲール・ドグラ 3
影依の偽典 1
天底の使徒 1
教導の聖女エクレシア 3
教導の大神祇官 1
教導の騎士フルルドリス 1
緊急テレポート 2
幽鬼うさぎ 2
灰流うらら 3
増殖するG 3
エフェクト・ヴェーラー 2
無限泡影 2
禁じられた一滴 2
墓穴の指名者 2
抹殺の指名者 3
EX:15
転生炎獣アルミラージ 2
水晶機巧-ハリファイバー- 1
幻獣機アウローラドン 1
ヴァレルロード・S・ドラゴン 1
虹光の宣告者 1
TGワンダー・マジシャン 1
シューティング・ライザー・ドラゴン 1
PSYフレームロード・Ω 1
セキュア・ガードナー 1
灰燼竜バスタード 1
エルシャドール・アプカローネ 1
エルシャドール・ミドラーシュ 1
エルシャドール・ネフィリム 1
旧神ヌトス 1
要はカード1枚からヴァレルロード・S・ドラゴン+虹光の宣告者もしくはエルシャドール・ミドラーシュ+教導の騎士フルルドリスを立てて汎用妨害札で援護するデッキです。
基本展開①
①通常召喚したクリッターを素材にアルミラージをリンク召喚してクリッター効果でパラディオンをサーチ
②アルミラージのリンク先にパラディオン出してハリファイバーをリンク召喚してブンボーグ001をリクルート
③アウローラドンをリンク召喚してトークン3体生成したら墓地の001が戻ってくる
④ラドンの効果でラドンとトークン1体をサクってオライオンをリクルート
⑤オライオンとトークン2体でヴァレルロード・S・ドラゴンをシンクロ召喚、オライオン効果でトークンが1体出る
⑥トークン1体と001で虹光をシンクロ召喚
クリッター1体でサベージと虹光が出ます。これだけだと普通に捲られる可能性があるので手札誘発とかでカバーしましょう。
基本展開②
①通常召喚したゾンキャリを素材にアルミラージをリンク召喚
②手札を1枚デッキに戻してゾンキャリを自己蘇生してハリファイバー あとは一緒
クリッター始動と違って手札が1枚減りますが、オライオンなどの素引きしてしまったゴミを戻せるのはメリットと言えます。
基本展開③
①ゲールドグラを通常召喚して6000ライフを払ってバスタードとアプカローネを墓地に落とす
②アプカローネの効果で偽典をサーチして手札を1枚捨てる
③ドグラを素材にアルミラージをリンク召喚、アルミラージを素材にセキュア・ガードナーをリンク召喚
④エンドフェイズにバスタードの効果でエクレシアをリクルートし、エクレシアの効果でフルルドリスをサーチ
⑤相手ターンのメインフェイズに偽典の効果で墓地のバスタードとアプカローネを素材にミドラーシュを融合召喚
⑥フルルドリスを自身の効果で特殊召喚して相手モンスター1体の効果を無効にする
ゲール・ドグラ1体でミドラーシュとフルルドリスを構えられるルート。ミドラーシュが強すぎてこれだけで結構勝てます。
偽典サーチ時の手札コストでゾンキャリを捨てるとハリラドンルートにも繋がって絶頂射精します。
セキュア・ガードナーを出すのは光属性なので場合によってはネフィリムを出せるようにするためです。
ガードナーって何だよ
基本展開④
①EXデッキから特殊召喚されたモンスターがどっかにいると思うのでエクレシアを特殊召喚して教導の大神祇官をサーチ
②墓地のリンクモンスターなどをコストに大神祇官を特殊召喚
③大神祇官の効果でバスタードとアプカローネを墓地に落とす あとは一緒
ハリラドンルートにミドラーシュとフルルドリスを追加できます。
相手も虹光とヌトスを落としてサベージが破壊されたりする裏目はありますがミドラーシュが立ってれば何とかなります。
EXデッキから特殊召喚されたモンスターがいない場合は適当な手札誘発をアルミラージ→セキュアガードナーに変えて無理やり展開してください。
以前はエクレシアでドラグマパニッシュメントをサーチして終わらせてましたがあまりにも弱すぎるので無理やりにでもミドラーシュを出したほうがいいです。
その他の採用カードについて
・緊急テレポート
クリッターにうらら撃たれたりクソ事故ハンドでも幽鬼うさぎをリクルートしてハリラドンに行けます。
ゲールドグラ+緊テレは宇宙。
相手ターン開始時にうさぎをリクルートして妨害することもできます。
・墓穴と抹殺
ハリファイバー通らないと何もできないのでフル投入
・その他妨害札
緊テレ用のうさぎ2枚、増Gを止めれるうらら3枚は確定枠。抹殺の対応力を上げるなら他の手札誘発を入れてみるのもあり。
・ワンダーマジシャン
ハリファイバーの効果を無効にされた場合の悪あがき
・シューティング・ライザー・ドラゴン
ハリファイバールートに行けたけどオライオン素引きしてる場合に使います
①ラドンのトークン2体と001でライザをシンクロ召喚
②ライザ効果でゾンキャリをデッキから落としてレベルを2下げ、残りのトークンとライザでサベージをシンクロ召喚
サベージのスペックが1段落ちますが、オライオン2枚目を入れるよりはマシだと判断しました。
あとハリファイバーの効果を無効にされた場合に相手ターン中に横のエクレシアとシンクロしてΩになることもできます。
ルイ・キューピットが実装されたらハリラドンからハイパーライブラリアンサベージ超雷龍2ドローができるっぽいので楽しみですね。
①軽量ライフゲインとアローロでライフを51以上にして素早く霊気貯蔵器を設置
②妙な動きをすれば核を発射するぞと脅す
③汚れた印章か不死の標でフィニッシュ
核が打ち消されたりもたついて設置できなかった場合はオラクルコンボにシフト。
統率者:1
老いざる苦行者、アローロ
出ない。
勝ち手段:6
霊気貯蔵器
汚れた印章
不死の標
タッサの神託者
神秘を操る者、ジェイス
Thought Lash
デモコン、汚れた契約、Thought Lash等でキーカードがよく吹き飛ぶため多めに採っておきたい。
ライフゲイン:14
セラの高位僧
ドロスの大長
希望の光
疲弊の休息
ケイヤの手管
Spoils of Evil
神聖の発動
司祭の祈り
月の祈祷
生き残りの隠し場所
Zuran Orb
ゴンティの策謀
陽の泉の探検
領事の権限
純粋にゲインするだけのカードは1マナ以下のもののみを基本的に採用。
ぐだったらアローロ出してドローに変換できる。
全体除去:8
審判の日
神の怒り
至高の評決
ドゥームスカール
燻蒸
崇高な吐露
次元の崩壊
謙虚
ライフを守るためにぽこじゃか入ってる。
俺もクリーチャー出さないんだからさ(同調圧力)
ちなみに滅びはデッキで唯一黒ダブルを要求するカードになったので抜けた。
サーチ:14
ディミーアの浸透者
呪文探求者
Demonic Consultation
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
交錯の混乱
汚れた契約
地底街の手中
伝国の玉璽
Transmute Artifact
悪魔の教示者
加工
願い爪のタリスマン
ダメージ食らいたくないので変成まで採用。トラミュ経由で核を出そう。
デモコンor汚れた契約+サーチ ならデモコンオラクルした方が早い。
カウンター:4
否定の契約
払拭
沈黙
白鳥の歌
卓の面倒見ていられるほどの余裕はないのでカウンターに対するカウンターのみ採用。
マナ加速:19
暗黒の儀式
マナ吸収
Jeweled Amulet
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
金属モックス
太陽の指輪
魔力の櫃
アゾリウスの印鑑
オルゾフの印鑑
ディミーアの印鑑
冷鉄の心臓
友なる石
威圧のタリスマン
発展のタリスマン
秘儀の印鑑
精神石
聖列のタリスマン
虹色のレンズ
4マナでトラミュから核を出すためにも2マナのマナファクトは最低1枚は来てほしい。
魔力の墓所は痛すぎるので不採用。
土地:31
Scrubland
Tundra
Underground Sea
アダーカー荒原
コイロスの洞窟
乾燥台地
平地
勝者の大霊堂
吹きさらしの荒野
地底の大河
変遷の泉
宝石の洞窟
新緑の地下墓地
水晶鉱脈
汚染された三角州
沸騰する小湖
涙の川
清水の小道
湿地の干潟
溢れかえる岸辺
秘密の中庭
統率の塔
血染めのぬかるみ
裏切り者の都
連門の小道
金属海の沿岸
闇滑りの岸
陽光昇りの小道
雲海
霧深い雨林
埋没した廃墟
1ターン目に色マナが出せてダメージを受けずにマナが出せる土地を主に採用。
一応核回収用に埋没した廃墟が入ってる。
その他:3
税収
定業
思案
平地が1枚入ってるのは税収用。
むかつきはドロスの大長とか全体除去とかがめくれて馬鹿みたいにダメージ食らうので使えないと判断しました。
②妙な動きをすれば核を発射するぞと脅す
③汚れた印章か不死の標でフィニッシュ
核が打ち消されたりもたついて設置できなかった場合はオラクルコンボにシフト。
統率者:1
老いざる苦行者、アローロ
出ない。
勝ち手段:6
霊気貯蔵器
汚れた印章
不死の標
タッサの神託者
神秘を操る者、ジェイス
Thought Lash
デモコン、汚れた契約、Thought Lash等でキーカードがよく吹き飛ぶため多めに採っておきたい。
ライフゲイン:14
セラの高位僧
ドロスの大長
希望の光
疲弊の休息
ケイヤの手管
Spoils of Evil
神聖の発動
司祭の祈り
月の祈祷
生き残りの隠し場所
Zuran Orb
ゴンティの策謀
陽の泉の探検
領事の権限
純粋にゲインするだけのカードは1マナ以下のもののみを基本的に採用。
ぐだったらアローロ出してドローに変換できる。
全体除去:8
審判の日
神の怒り
至高の評決
ドゥームスカール
燻蒸
崇高な吐露
次元の崩壊
謙虚
ライフを守るためにぽこじゃか入ってる。
俺もクリーチャー出さないんだからさ(同調圧力)
ちなみに滅びはデッキで唯一黒ダブルを要求するカードになったので抜けた。
サーチ:14
ディミーアの浸透者
呪文探求者
Demonic Consultation
吸血の教示者
悟りの教示者
神秘の教示者
交錯の混乱
汚れた契約
地底街の手中
伝国の玉璽
Transmute Artifact
悪魔の教示者
加工
願い爪のタリスマン
ダメージ食らいたくないので変成まで採用。トラミュ経由で核を出そう。
デモコンor汚れた契約+サーチ ならデモコンオラクルした方が早い。
カウンター:4
否定の契約
払拭
沈黙
白鳥の歌
卓の面倒見ていられるほどの余裕はないのでカウンターに対するカウンターのみ採用。
マナ加速:19
暗黒の儀式
マナ吸収
Jeweled Amulet
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
金属モックス
太陽の指輪
魔力の櫃
アゾリウスの印鑑
オルゾフの印鑑
ディミーアの印鑑
冷鉄の心臓
友なる石
威圧のタリスマン
発展のタリスマン
秘儀の印鑑
精神石
聖列のタリスマン
虹色のレンズ
4マナでトラミュから核を出すためにも2マナのマナファクトは最低1枚は来てほしい。
魔力の墓所は痛すぎるので不採用。
土地:31
Scrubland
Tundra
Underground Sea
アダーカー荒原
コイロスの洞窟
乾燥台地
平地
勝者の大霊堂
吹きさらしの荒野
地底の大河
変遷の泉
宝石の洞窟
新緑の地下墓地
水晶鉱脈
汚染された三角州
沸騰する小湖
涙の川
清水の小道
湿地の干潟
溢れかえる岸辺
秘密の中庭
統率の塔
血染めのぬかるみ
裏切り者の都
連門の小道
金属海の沿岸
闇滑りの岸
陽光昇りの小道
雲海
霧深い雨林
埋没した廃墟
1ターン目に色マナが出せてダメージを受けずにマナが出せる土地を主に採用。
一応核回収用に埋没した廃墟が入ってる。
その他:3
税収
定業
思案
平地が1枚入ってるのは税収用。
むかつきはドロスの大長とか全体除去とかがめくれて馬鹿みたいにダメージ食らうので使えないと判断しました。
統率者戦の私的†秘宝†20選+α
2020年5月10日 Magic: The Gathering
フォス様の記事(https://mtg-jp.com/reading/roncommander/0033983/)を見て感動して涙が止まらなくなったのでお便乗。
核アローロ(https://sb10800.diarynote.jp/201810080057514863/)で採用しているorしていたカードを紹介します。
ちなみに核アローロの最新のリストはこっち。(http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1505748/)
テキストが短いカードは強いらしい。
余った無色マナでライフゲインできるのが偉い。
金属術達成したりワクショから色マナが出るようになったり色々と便利なカード。
ライフゲインもドローもできて便利だなぁ
0マナで9点ドレインできる凄いカード。グダったら7マナ払って出てきたりする。
3人卓だと6点ドレインしかできなくてしょっぱくなる。
こちらも9点ドレインカード。
特にこれを置いたからと言って攻撃が止まるわけでもない。
ゴンティの策謀より条件がキツい上にゲイン量も少ないので最悪。
身内にガルタがいるので12点ゲインになったりならなかったりする。
ブレイゴの妨害にも使えて気持ちがいい。
核以外のすべてを失うが2マナにしては破格のライフゲイン量を誇る。
2マナの変成に対応しているのが偉かったりする。
核を置いた後に0マナ呪文連打して核自身の効果でライフゲインするのにも使える。
1ターン無敵になれるカード。アローロがいるので実質2点ゲイン付き。
ブレイゴの広がりゆく海に対応して撃つと気持ちがいい。
ライフゲインのついでにブレイゴを虐待できる。
核+これで3人爆殺できるデッキのキーカード。
核もこれもアーティファクトなのでトラミュ経由で持ってこれるのが偉い。
核が無くてもライフ守るくらいには使える。
5人卓だと面倒なことになる。
核+これで土地をセットする度に1人死ぬ。
重たい上にコンボパーツは汚れた印章だけで十分ということでデッキから抜けた。
核とのコンボパーツは他にも極上の血とかもあったらしい。
めっちゃ回復できそう。重いので抜けた。
他にも似たようなカードに集い/Congregateがある。
卓によってはめっちゃライフゲインした上にマナ出そう。
実際のところこれが活躍できる頃にはゲームが終わってるので抜けてしまった。
地味に再録禁止カードで在庫が全然ない。
けど数十円なのでつまりはそういうことや(マ/キさん)
元祖アーボーグ。
統率者がカンバールだった頃に土地も完全にハイランダーにするために採用していたカード(汚れた契約があるため)
これも在庫が存在しなかったので仕方なくイタリア語版を買ったけど読めないので後半の効果が分からなくなる。多分威迫付与とかだと思うんですけど(名推理)
これもカンバールだった頃に白か黒のカウンターを探したら出てきたカード。
流石に3マナは重かった。
同上。
とてもエロいカードだと思うけどこのデッキだとライフルーズが痛かったりする。
倍率ドン!さらに倍!!重いので抜けた。
ライフ一桁から一気に50以上にするカードという意味では唯一無二。
流石に秘宝すぎて抜けた。
おまけ:EDH以外の秘宝
実質タイムワープじゃん!そんなわけないだろ。
ランタンコントロールが流行ってた時に罠橋対策になると思って入れてたカード。なんとフェッチから持ってこれる。
自ら秘宝を名乗るカード。
霊廟の秘密から持ってこれる罠橋対策を探してたら見つけた。
そもそも霊廟の秘密で3マナのカードをサーチするのは無理がある事に気付いてほしい。
人間しゃんに虐待されてた頃にサイドに入れていたカード。スピリットにも効きそう。
今は疫病マンとか魔女の復讐とかがあるのでこんなのを使う必要はない。
ランデスシャドウで使いたかったカード。じゃ、ブレストで土地隠しますね…
横断で持ってこれる青いカードで罠橋対策できる2マナ以下を探したら出てきた。
性能自体は悪くないので他のデッキで使ってあげてください。
「ガ…ガイアッッッ」「なっなんで…」
「引かなくても機能するし実質相棒でしょ」
ギタ調禁止後にライフ減らす手段探してたら見つけたカード。
最初の頃はプレイするだけで笑われるカードだったのを考えるとなかなか感慨深い。
核アローロ(https://sb10800.diarynote.jp/201810080057514863/)で採用しているorしていたカードを紹介します。
ちなみに核アローロの最新のリストはこっち。(http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1505748/)
Chaplain’s Blessing / 司祭の祈り (白)
ソーサリー
あなたは5点のライフを得る。
テキストが短いカードは強いらしい。
Navigator’s Compass / 航海士のコンパス (1)
アーティファクト
航海士のコンパスが戦場に出たとき、あなたは3点のライフを得る。
(T):あなたがコントロールしている土地1つを対象とする。基本土地タイプ1つを選ぶ。ターン終了時まで、それはそれの他のタイプに加えて選ばれた基本土地タイプになる。
余った無色マナでライフゲインできるのが偉い。
金属術達成したりワクショから色マナが出るようになったり色々と便利なカード。
Sunbeam Spellbomb / 陽光の呪文爆弾 (1)
アーティファクト
(白),陽光の呪文爆弾を生け贄に捧げる:あなたは5点のライフを得る。
(1),陽光の呪文爆弾を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
ライフゲインもドローもできて便利だなぁ
Chancellor of the Dross / ドロスの大長 (4)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、最初のアップキープの開始時に、各対戦相手は3点のライフを失い、その後、あなたはこれにより失われたライフの総量に等しい点数のライフを得る。
飛行、絆魂
6/6
0マナで9点ドレインできる凄いカード。グダったら7マナ払って出てきたりする。
3人卓だと6点ドレインしかできなくてしょっぱくなる。
Gonti’s Machinations / ゴンティの策謀 (黒)
エンチャント
あなたが各ターン最初にライフを失うたび、あなたは(E)を得る。(あなたはエネルギー・カウンターを1個得る。ダメージはライフを失わせる。)
(E)(E)を支払う,ゴンティの策謀を生け贄に捧げる:各対戦相手はそれぞれ3点のライフを失う。あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
こちらも9点ドレインカード。
特にこれを置いたからと言って攻撃が止まるわけでもない。
Sunspring Expedition / 陽の泉の探検 (白)
エンチャント
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で場に出るたび、あなたは陽の泉の探検の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
陽の泉の探検から探索カウンターを3個取り除くとともに、それを生け贄に捧げる:あなたは8点のライフを得る。
ゴンティの策謀より条件がキツい上にゲイン量も少ないので最悪。
Awe Strike / 畏敬の一撃 (白)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。このターン、それが次に与えるすべてのダメージを軽減する。あなたはこれにより軽減されたダメージに等しい点数のライフを得る。
身内にガルタがいるので12点ゲインになったりならなかったりする。
ブレイゴの妨害にも使えて気持ちがいい。
Renounce / 縁切り (1)(白)
インスタント
望む数のパーマネントを生け贄に捧げる。これにより生け贄に捧げられたパーマネント1つにつき、あなたは2点のライフを得る。
核以外のすべてを失うが2マナにしては破格のライフゲイン量を誇る。
2マナの変成に対応しているのが偉かったりする。
Zuran Orb (0)
アーティファクト
土地を1つ生け贄に捧げる:あなたは2点のライフを得る。
核を置いた後に0マナ呪文連打して核自身の効果でライフゲインするのにも使える。
Teferi’s Protection / テフェリーの防御 (2)(白)
インスタント
あなたの次のターンまで、あなたのライフ総量は変化できず、あなたはプロテクション(すべて)を得る。あなたがコントロールするパーマネントはすべてフェイズ・アウトする。(フェイズ・アウトしている間は、それらは存在しないものとして扱う。あなたのアンタップ・ステップにあなたがアンタップをするより先に、それらはフェイズ・インする。)
テフェリーの防御を追放する。
1ターン無敵になれるカード。アローロがいるので実質2点ゲイン付き。
ブレイゴの広がりゆく海に対応して撃つと気持ちがいい。
Authority of the Consuls / 領事の権限 (白)
エンチャント
対戦相手がコントロールするクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。
クリーチャーが1体対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。
ライフゲインのついでにブレイゴを虐待できる。
Tainted Sigil / 汚れた印章 (1)(白)(黒)
アーティファクト
(T),汚れた印章を生け贄に捧げる:あなたは、このターンにすべてのプレイヤーが失ったライフに等しい点数のライフを得る。(ダメージによりライフは失われる。)
核+これで3人爆殺できるデッキのキーカード。
核もこれもアーティファクトなのでトラミュ経由で持ってこれるのが偉い。
核が無くてもライフ守るくらいには使える。
5人卓だと面倒なことになる。
Eternity Vessel / 永遠の器 (6)
アーティファクト
永遠の器はその上に蓄積(charge)カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。Xはあなたのライフの総量である。
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「あなたのライフの総量は、永遠の器の上に置かれている蓄積カウンターの数になる」ことを選んでもよい。
核+これで土地をセットする度に1人死ぬ。
重たい上にコンボパーツは汚れた印章だけで十分ということでデッキから抜けた。
核とのコンボパーツは他にも極上の血とかもあったらしい。
War Report / 戦争報告 (3)(白)
インスタント
あなたは、戦場に出ているクリーチャーの総数に、戦場に出ているアーティファクトの総数を足した値に等しい点数のライフを得る。
めっちゃ回復できそう。重いので抜けた。
他にも似たようなカードに集い/Congregateがある。
Spoils of Evil (2)(黒)
インスタント
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にあるアーティファクト・カードかクリーチャー・カード1枚につき、(◇)を加え、あなたは1点のライフを得る。
卓によってはめっちゃライフゲインした上にマナ出そう。
実際のところこれが活躍できる頃にはゲームが終わってるので抜けてしまった。
地味に再録禁止カードで在庫が全然ない。
けど数十円なのでつまりはそういうことや(マ/キさん)
Urborg
伝説の土地
(T):(黒)を加える。
(T):クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは先制攻撃か沼渡りを失う。
元祖アーボーグ。
統率者がカンバールだった頃に土地も完全にハイランダーにするために採用していたカード(汚れた契約があるため)
これも在庫が存在しなかったので仕方なくイタリア語版を買ったけど読めないので後半の効果が分からなくなる。多分威迫付与とかだと思うんですけど(名推理)
Lapse of Certainty / 確実性の欠落 (2)(白)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その呪文がこれにより打ち消された場合、それをそのプレイヤーの墓地に置く代わりに、オーナーのライブラリーの一番上に置く。
これもカンバールだった頃に白か黒のカウンターを探したら出てきたカード。
流石に3マナは重かった。
Imp’s Mischief / インプの悪戯 (1)(黒)
インスタント
単一の対象を取る呪文1つを対象とし、その対象を変更する。あなたはその呪文の点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
同上。
とてもエロいカードだと思うけどこのデッキだとライフルーズが痛かったりする。
Beacon of Immortality / 不死の標 (5)(白)
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライフの総量は2倍になる。不死の標をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
倍率ドン!さらに倍!!重いので抜けた。
Invincible Hymn / 無敵の賛歌 (6)(白)(白)
ソーサリー
あなたのライブラリーの枚数を数える。あなたのライフの総量はその数になる。
ライフ一桁から一気に50以上にするカードという意味では唯一無二。
流石に秘宝すぎて抜けた。
おまけ:EDH以外の秘宝
Nightcreep / 夜寄せ (黒)(黒)
インスタント
ターン終了時まで、すべてのクリーチャーは黒になり、すべての土地は沼(Swamp)になる。
実質タイムワープじゃん!そんなわけないだろ。
Leechridden Swamp / ヒル溜りの沼
土地 — 沼(Swamp)
((T):(黒)を加える。)
ヒル溜りの沼はタップ状態で戦場に出る。
(黒),(T):各対戦相手は1点のライフを失う。この能力は、あなたが黒のパーマネントを2つ以上コントロールしているときにのみ起動できる。
ランタンコントロールが流行ってた時に罠橋対策になると思って入れてたカード。なんとフェッチから持ってこれる。
Relic Bane / 秘宝の破滅 (1)(黒)(黒)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(アーティファクト)
エンチャントされているアーティファクトは「あなたのアップキープの開始時に、あなたは2点のライフを失う。」を持つ。
自ら秘宝を名乗るカード。
霊廟の秘密から持ってこれる罠橋対策を探してたら見つけた。
そもそも霊廟の秘密で3マナのカードをサーチするのは無理がある事に気付いてほしい。
Nemesis Trap / 応報の罠 (4)(黒)(黒)
インスタント — 罠(Trap)
白のクリーチャーが攻撃しているなら、あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく(黒)(黒)を支払ってもよい。
攻撃しているクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。そのクリーチャーのコピーであるトークンを1体生成する。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
人間しゃんに虐待されてた頃にサイドに入れていたカード。スピリットにも効きそう。
今は疫病マンとか魔女の復讐とかがあるのでこんなのを使う必要はない。
Encroach / 侵食 (黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。あなたはその中から基本でない土地カードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
ランデスシャドウで使いたかったカード。じゃ、ブレストで土地隠しますね…
Stern Proctor / 厳格な試験監督 (青)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)
厳格な試験監督が戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
横断で持ってこれる青いカードで罠橋対策できる2マナ以下を探したら出てきた。
性能自体は悪くないので他のデッキで使ってあげてください。
Gaea’s Blessing / ガイアの祝福 (1)(緑)
ソーサリー
プレイヤー1人と、そのプレイヤーの墓地にあるカード最大3枚を対象とする。そのプレイヤーは、それらのカードを自分のライブラリーに加えて切り直す。
カードを1枚引く。
ガイアの祝福があなたのライブラリーからあなたの墓地に置かれたとき、あなたの墓地をあなたのライブラリーに加えて切り直す。
「ガ…ガイアッッッ」「なっなんで…」
「引かなくても機能するし実質相棒でしょ」
Tarnished Citadel / 色あせた城塞
土地
(T):(◇)を加える。
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。色あせた城塞はあなたに3点のダメージを与える。
ギタ調禁止後にライフ減らす手段探してたら見つけたカード。
最初の頃はプレイするだけで笑われるカードだったのを考えるとなかなか感慨深い。
第10回MAPLES杯レポ
2020年1月11日 Magic: The Gathering
5度目のMAPLES杯。使用デッキはいつものプロアクシャドウ。
クリーチャー:8
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
呪文:35
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
4:《狂暴化/Berserk》
4:《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
4:《思案/Ponder》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
土地:17
2:《湿った墓/Watery Grave》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
サイドボード:15
4:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
2:《水没/Submerge》
1:《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》
4:《否定の力/Force of Negation》
2:《虐殺/Massacre》
2:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
【MTG】狂暴化した死の影がレガシーを荒らす1【さとうささらMO実況】
https://nico.ms/sm35461655
動画投稿してから結構リスト変わってます。シャドウ引かないと何もできないデッキなので俗世の教示者まで参戦してしまった。
1戦目:エルドラージポスト 2-0
ハンデスとカウンターで妨害しつつ4キルと3キル。
爆発域引かれなくて良かった。
2戦目:ANT 1-2
苦悶の触手ストーム3くらいで死んで草。
有利マッチなので取れなかったのは痛い。
3戦目:ゴブリン 2-0
どっちも3キル。
チャリスあったけど1ターン目には出せないしクリーチャーはバーサークで無視できるので相性は良さそう。
4戦目:赤緑エルドラージストンピィ 2-1
1本目は先手チャリス1で死亡。後は無事にシャドウバーサークキメて勝ち。
相手の場に燃え柳、墳墓、ラブル、ハンドに赤合流点、自分のハンドにWillとお互いのライフが変動しまくる状況だったのでプロアクでどう積み込むべきか5分くらい悩んだ。
5戦目:ホガークヴァイン 2-1
完全に速度勝負。メイン取れたのがデカい。
城塞2枚からプロアク撃たざるを得なくなって死ぬかと思った。
6戦目:ID
SE行ける保証は無かったけどお互いによく分かってなくて博打でID。
マキさん「その順位でねぇ、IDしたらアカンから!」
運よく8位に滑り込んでSEへ。
SE1戦目:ボンバーマン 2-1
1本目は先手チャリス1で死亡。ランドセットしたらデッキバレるしガラクタだけ置いて相手のデッキ確認したかったけどペタルしか見えなかったので赤単プリズンだと思ってサイドへ。
2本目はメンター出てきたけどシャドウにアヘ顔ダブルバーサークで勝ち。
3本目は平地とメンター見てたので虐殺サイドインしたらぶっ刺さってシャドウで3パンして勝ち。
SE2戦目:ペインター 0-2
1本目は2ターン目にペインターと丸砥石揃って投了。
2本目は先手でハンデスしたらトップから月降ってきて後手ワンキルされて絶命。
ガッ...ガイアの祝福ッッッ なっ...なんで...
4位でフィニッシュ。初めてSE行けたので嬉しい。
景品のメガドライブミニありがとうございます!!!
チャリス入ってるデッキに4回も当たったけどマッチはしっかりと勝てたのでチャリス対策はWill8枚に任せて大丈夫なのかもしれない。
トップ8入ったしデッキリスト公開されるっぽいのでこのデッキの使用者増えてほしいですわね。
クリーチャー:8
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
呪文:35
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
4:《狂暴化/Berserk》
4:《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
4:《思案/Ponder》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
土地:17
2:《湿った墓/Watery Grave》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
サイドボード:15
4:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
2:《水没/Submerge》
1:《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》
4:《否定の力/Force of Negation》
2:《虐殺/Massacre》
2:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
【MTG】狂暴化した死の影がレガシーを荒らす1【さとうささらMO実況】
https://nico.ms/sm35461655
動画投稿してから結構リスト変わってます。シャドウ引かないと何もできないデッキなので俗世の教示者まで参戦してしまった。
1戦目:エルドラージポスト 2-0
ハンデスとカウンターで妨害しつつ4キルと3キル。
爆発域引かれなくて良かった。
2戦目:ANT 1-2
苦悶の触手ストーム3くらいで死んで草。
有利マッチなので取れなかったのは痛い。
3戦目:ゴブリン 2-0
どっちも3キル。
チャリスあったけど1ターン目には出せないしクリーチャーはバーサークで無視できるので相性は良さそう。
4戦目:赤緑エルドラージストンピィ 2-1
1本目は先手チャリス1で死亡。後は無事にシャドウバーサークキメて勝ち。
相手の場に燃え柳、墳墓、ラブル、ハンドに赤合流点、自分のハンドにWillとお互いのライフが変動しまくる状況だったのでプロアクでどう積み込むべきか5分くらい悩んだ。
5戦目:ホガークヴァイン 2-1
完全に速度勝負。メイン取れたのがデカい。
城塞2枚からプロアク撃たざるを得なくなって死ぬかと思った。
6戦目:ID
SE行ける保証は無かったけどお互いによく分かってなくて博打でID。
マキさん「その順位でねぇ、IDしたらアカンから!」
運よく8位に滑り込んでSEへ。
SE1戦目:ボンバーマン 2-1
1本目は先手チャリス1で死亡。ランドセットしたらデッキバレるしガラクタだけ置いて相手のデッキ確認したかったけどペタルしか見えなかったので赤単プリズンだと思ってサイドへ。
2本目はメンター出てきたけどシャドウにアヘ顔ダブルバーサークで勝ち。
3本目は平地とメンター見てたので虐殺サイドインしたらぶっ刺さってシャドウで3パンして勝ち。
SE2戦目:ペインター 0-2
1本目は2ターン目にペインターと丸砥石揃って投了。
2本目は先手でハンデスしたらトップから月降ってきて後手ワンキルされて絶命。
ガッ...ガイアの祝福ッッッ なっ...なんで...
4位でフィニッシュ。初めてSE行けたので嬉しい。
景品のメガドライブミニありがとうございます!!!
チャリス入ってるデッキに4回も当たったけどマッチはしっかりと勝てたのでチャリス対策はWill8枚に任せて大丈夫なのかもしれない。
トップ8入ったしデッキリスト公開されるっぽいのでこのデッキの使用者増えてほしいですわね。
第8回MAPLES杯レポ
2019年5月6日 Magic: The Gathering
3度目のMAPLES杯。使用デッキは城塞シャドウ。
クリーチャー:8
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
呪文:36
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《狂暴化/Berserk》
2:《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《定業/Preordain》
2:《強迫/Duress》
4:《思案/Ponder》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
土地:16
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
サイドボード:15
3:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
4:《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
3:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2:《死後の一突き/Postmortem Lunge》
2:《虐殺/Massacre》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
相変わらず死の影にバーサーク撃って1ショットキルするだけのデッキ。
デイズはソープロとかプッシュが止まらないし城塞とも噛み合わないので抜いた。
リムドゥールは2マナと重いけど好きなカード2,3枚積みこんでブレストとか悪霊、ガラクタで即引き込んでプロアクションリプレイみたいな動きができるのでかなりヤバい。
リムドゥールと合わせてシャドウ6枚体制なので横断は抜けた。余った枠に適当に定業ぶち込んで終わり。
1戦目:スタイフルノート 0-2
スタイフルとデイズと不毛にボコボコにされた。ランデスは、しないようにしようね!
デルバーとかプテラマンダーにペチペチされただけで死んでたのでフリプで初めてドレッドノート入ってることを知った。
2戦目:フードチェイン 2-0
梟はバーサークで無視して4キル3キル。こっちのハンデスに対応してブレストで衰微隠そうとしたのをWillで止めれたのが良かった。
3戦目:MUD 2-1
1ゲーム目は先手で墳墓チャリスされたので即投了。試合時間2秒。
3ゲーム目はデカブツに対応してリムドゥールと悪霊でWill持って来たり歩行バリスタ2体見てからリムドゥールで鋳塊かじり2枚積みこんだりとプロアクの名に恥じない動きをしたと思う。
4戦目:青白石鍛冶 2-1
ネメシスもバーサークなら無視できるんですよね。
5戦目:デルバー 1-2
やはりスタイフルとデイズと不毛はつらい。
リムドゥールを通すのに全ての意志の力を出し尽くしたがその後ウソのようにボロ負けした。
6戦目:エルドラージ 2-1
爆発域が辛かったけどおおむね鋳塊かじってバーサーク。
7戦目:黒単リアニ 2-0
忌み者3枚採ってるしまあ。
5-2。なかなかSEには行かせてもらえない。
サイドボードは忌み者と鋳塊かじりしか使ってないしもう少し練る必要がありそう。フェアデッキへの勝率を高めたい。
テシャリスト2人いて片方はSE行ってたの羨ましいし誰かこのデッキパクって一緒に次のMAPLES杯突撃しましょう。
クリーチャー:8
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
呪文:36
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《狂暴化/Berserk》
2:《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《定業/Preordain》
2:《強迫/Duress》
4:《思案/Ponder》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
土地:16
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
サイドボード:15
3:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
4:《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
3:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2:《死後の一突き/Postmortem Lunge》
2:《虐殺/Massacre》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
相変わらず死の影にバーサーク撃って1ショットキルするだけのデッキ。
デイズはソープロとかプッシュが止まらないし城塞とも噛み合わないので抜いた。
リムドゥールは2マナと重いけど好きなカード2,3枚積みこんでブレストとか悪霊、ガラクタで即引き込んでプロアクションリプレイみたいな動きができるのでかなりヤバい。
リムドゥールと合わせてシャドウ6枚体制なので横断は抜けた。余った枠に適当に定業ぶち込んで終わり。
1戦目:スタイフルノート 0-2
スタイフルとデイズと不毛にボコボコにされた。ランデスは、しないようにしようね!
デルバーとかプテラマンダーにペチペチされただけで死んでたのでフリプで初めてドレッドノート入ってることを知った。
2戦目:フードチェイン 2-0
梟はバーサークで無視して4キル3キル。こっちのハンデスに対応してブレストで衰微隠そうとしたのをWillで止めれたのが良かった。
3戦目:MUD 2-1
1ゲーム目は先手で墳墓チャリスされたので即投了。試合時間2秒。
3ゲーム目はデカブツに対応してリムドゥールと悪霊でWill持って来たり歩行バリスタ2体見てからリムドゥールで鋳塊かじり2枚積みこんだりとプロアクの名に恥じない動きをしたと思う。
4戦目:青白石鍛冶 2-1
ネメシスもバーサークなら無視できるんですよね。
5戦目:デルバー 1-2
やはりスタイフルとデイズと不毛はつらい。
リムドゥールを通すのに全ての意志の力を出し尽くしたがその後ウソのようにボロ負けした。
6戦目:エルドラージ 2-1
爆発域が辛かったけどおおむね鋳塊かじってバーサーク。
7戦目:黒単リアニ 2-0
忌み者3枚採ってるしまあ。
5-2。なかなかSEには行かせてもらえない。
サイドボードは忌み者と鋳塊かじりしか使ってないしもう少し練る必要がありそう。フェアデッキへの勝率を高めたい。
テシャリスト2人いて片方はSE行ってたの羨ましいし誰かこのデッキパクって一緒に次のMAPLES杯突撃しましょう。
【レガシー】ランデスシャドウ
2019年3月17日 デッキリスト
中国出張中暇すぎたのでお蔵入りしていたうんこデッキを再構築。
クリーチャー:12
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
4:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
呪文:28
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《もみ消し/Stifle》
4:《目くらまし/Daze》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《思案/Ponder》
4:《陥没孔/Sinkhole》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
土地:20
4:《不毛の大地/Wasteland》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
サイドボード:15
4:《侵食/Encroach》
3:《頑固な否認/Stubborn Denial》
3:《殺し/Snuff Out》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《消耗の儀式/Rite of Consumption》
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1430002/
ランデスしてバニラ出して4回くらい殴るだけのデッキ。基本土地持ってくればランデスされないという甘えた考えをSinkholeで粉々に砕いてあげよう。
2戦目以降は先攻ならランデスプラン継続。もみ消しか不毛のうち効かない方を侵食に変えるだけ。
後攻ならランデスは無理なのでSinkhole、もみ消し、不毛のうち2種類抜いて囲い、消耗の儀式、頑否or殺しの8枚を入れて普通の青黒シャドウっぽく戦います。デッキコンセプトこわれる。
墓忍びとSinkhole入ってた頃のTeam America好き。
マナレスドレッジに当たると...?
結果
死ぬ!!!
クリーチャー:12
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
4:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
呪文:28
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《もみ消し/Stifle》
4:《目くらまし/Daze》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《思案/Ponder》
4:《陥没孔/Sinkhole》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
土地:20
4:《不毛の大地/Wasteland》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
サイドボード:15
4:《侵食/Encroach》
3:《頑固な否認/Stubborn Denial》
3:《殺し/Snuff Out》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《消耗の儀式/Rite of Consumption》
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1430002/
ランデスしてバニラ出して4回くらい殴るだけのデッキ。基本土地持ってくればランデスされないという甘えた考えをSinkholeで粉々に砕いてあげよう。
2戦目以降は先攻ならランデスプラン継続。もみ消しか不毛のうち効かない方を侵食に変えるだけ。
後攻ならランデスは無理なのでSinkhole、もみ消し、不毛のうち2種類抜いて囲い、消耗の儀式、頑否or殺しの8枚を入れて普通の青黒シャドウっぽく戦います。デッキコンセプトこわれる。
墓忍びとSinkhole入ってた頃のTeam America好き。
マナレスドレッジに当たると...?
結果
死ぬ!!!
カンバールから政権交代しました。
前のリストに青足してやや軽くしただけです。
ライフ51以上+霊気貯蔵器+汚れた印章を目指しましょう。
ジェネラル:1
1:《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》
核:2
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
1:《Transmute Artifact》
ライフゲイン:14
1:《ドロスの大長/Chancellor of the Dross》
1:《Zuran Orb》
1:《セラの高位僧/Serra Ascendant》
1:《魂の従者/Soul’s Attendant》
1:《魂の管理人/Soul Warden》
1:《領事の権限/Authority of the Consuls》
1:《ゴンティの策謀/Gonti’s Machinations》
1:《陽の泉の探検/Sunspring Expedition》
1:《航海士のコンパス/Navigator’s Compass》
1:《陽光の呪文爆弾/Sunbeam Spellbomb》
1:《畏敬の一撃/Awe Strike》
1:《司祭の祈り/Chaplain’s Blessing》
1:《疲弊の休息/Rest for the Weary》
1:《縁切り/Renounce》
打消し対策:6
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《払拭/Dispel》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《沈黙/Silence》
1:《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
1:《防御の光網/Defense Grid》
サーチ:13
1:《Demonic Consultation》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《汚れた契約/Tainted Pact》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《Demonic Tutor》
1:《ディミーアの浸透者/Dimir Infiltrator》
1:《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
1:《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
1:《呪文探求者/Spellseeker》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《親身の教示者/Personal Tutor》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《加工/Fabricate》
その他:9
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《Mystic Remora》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《Copy Artifact》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《コーリスの子/Children of Korlis》
1:《汚れた印章/Tainted Sigil》
マナファクト:23
1:《Jeweled Amulet》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《思考の器/Thought Vessel》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
1:《銀のマイア/Silver Myr》
1:《空色のダイアモンド/Sky Diamond》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
1:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1:《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
土地:32
1:《教議会の座席/Seat of the Synod》
1:《古えの居住地/Ancient Den》
1:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
1:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
1:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1:《地底の大河/Underground River》
1:《涙の川/River of Tears》
1:《雲海/Sea of Clouds》
1:《変遷の泉/Morphic Pool》
1:《Tundra》
1:《Underground Sea》
1:《Scrubland》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《水晶鉱脈/Crystal Vein》
1:《Mishra’s Workshop》
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
・ジェネラル
カンバールを出してる暇がなくなってきたので出なくても仕事して色も似てるアローロにしました。
基本的には出さないけど核とアローロがいれば何か唱える度に1マナ払って1ドローできるので汚れた印章探すのに使えたりする。
・核
トラミュはだいたい2マナファクトをサクることになるので合計4マナで核が出せるため実質核。
・ライフゲイン
2マナ以下に絞りました。
司祭の祈りはイラストがガバ穴ダディーみたいで可愛かったのと青チューター、呪文探求者に対応しているので採用。
縁切りは撃てばライフ50は余裕で超えます。核以外のパーマネントなんか必要ねーんだよ!
・打ち消し対策
先置きできるやつと1マナ以下の確定カウンターだけ。
青いカード少ないしハンドも足りないのでWillは不採用。
核さえ出せばだいたいの行動は牽制できるため妨害用のカウンターはいらない。
・サーチ
3マナ以下でダメージ受けないものに絞りました(ヴァンチュー、玉璽除く)。
2マナの変成やスペルサーチ系ならトラミュ、ファクトサーチや万能サーチ系なら直接核持ってくればいいです。もう持ってたらライフゲインか打ち消し持ってきて、どうぞ。
・その他
蒸気の連鎖は詰み防止用。自分のパーマネントをバウンスしてストーム稼いで核で回復とかもできます。
ファクトサーチから地図経由してアカデミーの廃墟持ってこれます。
汚れた印章もトラミュで出せるのはえらい。
汚れた印章を打ち消されそうになってもそいつを爆殺してそのまま100点ゲインして勝つ裏ワザが存在する。
・マナファクト
トラミュ用に2マナファクトを1つは出しておきたい。
トラミュで青ダブルが要求されるのでタップインマナファクトは青が出るやつだけ採用。
0マナファクトは核出した後連打して回復できるので手札に溜めておくのも手。
・土地
トラミュで青ダブルが要求されるので青白か青黒土地メイン。後は2マナ出る奴とか核回収用の廃墟。墳墓は痛すぎるのでNG。
前のリストに青足してやや軽くしただけです。
ライフ51以上+霊気貯蔵器+汚れた印章を目指しましょう。
ジェネラル:1
1:《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》
核:2
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
1:《Transmute Artifact》
ライフゲイン:14
1:《ドロスの大長/Chancellor of the Dross》
1:《Zuran Orb》
1:《セラの高位僧/Serra Ascendant》
1:《魂の従者/Soul’s Attendant》
1:《魂の管理人/Soul Warden》
1:《領事の権限/Authority of the Consuls》
1:《ゴンティの策謀/Gonti’s Machinations》
1:《陽の泉の探検/Sunspring Expedition》
1:《航海士のコンパス/Navigator’s Compass》
1:《陽光の呪文爆弾/Sunbeam Spellbomb》
1:《畏敬の一撃/Awe Strike》
1:《司祭の祈り/Chaplain’s Blessing》
1:《疲弊の休息/Rest for the Weary》
1:《縁切り/Renounce》
打消し対策:6
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《払拭/Dispel》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《沈黙/Silence》
1:《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
1:《防御の光網/Defense Grid》
サーチ:13
1:《Demonic Consultation》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《汚れた契約/Tainted Pact》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《Demonic Tutor》
1:《ディミーアの浸透者/Dimir Infiltrator》
1:《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
1:《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
1:《呪文探求者/Spellseeker》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《親身の教示者/Personal Tutor》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《加工/Fabricate》
その他:9
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《Mystic Remora》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《Copy Artifact》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《コーリスの子/Children of Korlis》
1:《汚れた印章/Tainted Sigil》
マナファクト:23
1:《Jeweled Amulet》
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《思考の器/Thought Vessel》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
1:《銀のマイア/Silver Myr》
1:《空色のダイアモンド/Sky Diamond》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
1:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1:《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
土地:32
1:《教議会の座席/Seat of the Synod》
1:《古えの居住地/Ancient Den》
1:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
1:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
1:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1:《地底の大河/Underground River》
1:《涙の川/River of Tears》
1:《雲海/Sea of Clouds》
1:《変遷の泉/Morphic Pool》
1:《Tundra》
1:《Underground Sea》
1:《Scrubland》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《水晶鉱脈/Crystal Vein》
1:《Mishra’s Workshop》
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
・ジェネラル
カンバールを出してる暇がなくなってきたので出なくても仕事して色も似てるアローロにしました。
基本的には出さないけど核とアローロがいれば何か唱える度に1マナ払って1ドローできるので汚れた印章探すのに使えたりする。
・核
トラミュはだいたい2マナファクトをサクることになるので合計4マナで核が出せるため実質核。
・ライフゲイン
2マナ以下に絞りました。
司祭の祈りはイラストがガバ穴ダディーみたいで可愛かったのと青チューター、呪文探求者に対応しているので採用。
縁切りは撃てばライフ50は余裕で超えます。核以外のパーマネントなんか必要ねーんだよ!
・打ち消し対策
先置きできるやつと1マナ以下の確定カウンターだけ。
青いカード少ないしハンドも足りないのでWillは不採用。
核さえ出せばだいたいの行動は牽制できるため妨害用のカウンターはいらない。
・サーチ
3マナ以下でダメージ受けないものに絞りました(ヴァンチュー、玉璽除く)。
2マナの変成やスペルサーチ系ならトラミュ、ファクトサーチや万能サーチ系なら直接核持ってくればいいです。もう持ってたらライフゲインか打ち消し持ってきて、どうぞ。
・その他
蒸気の連鎖は詰み防止用。自分のパーマネントをバウンスしてストーム稼いで核で回復とかもできます。
ファクトサーチから地図経由してアカデミーの廃墟持ってこれます。
汚れた印章もトラミュで出せるのはえらい。
汚れた印章を打ち消されそうになってもそいつを爆殺してそのまま100点ゲインして勝つ裏ワザが存在する。
・マナファクト
トラミュ用に2マナファクトを1つは出しておきたい。
トラミュで青ダブルが要求されるのでタップインマナファクトは青が出るやつだけ採用。
0マナファクトは核出した後連打して回復できるので手札に溜めておくのも手。
・土地
トラミュで青ダブルが要求されるので青白か青黒土地メイン。後は2マナ出る奴とか核回収用の廃墟。墳墓は痛すぎるのでNG。
MAPLES杯レポ
2018年8月12日 Magic: The Gathering
当日枠で参加してきました。使用デッキはスゥルタイシャドウ。
クリーチャー:12
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《秘密を掘り下げる者+昆虫の逸脱者/Delver of Secrets+Insectile Aberration》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
呪文:32
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《狂暴化/Berserk》
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《思案/Ponder》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
土地:16
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
サイドボード:15
1:《厳格な試験監督/Stern Proctor》
1:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《払拭/Dispel》
3:《殺し/Snuff Out》
4:《強迫/Duress》
1戦目:奇跡 ×○○
G1:初手色あせた城塞×2シャドウ×3キープ
2ターン目シャドウ×2の返しに終末、残り一体にwillで負け
G2:死の影にソープロォ~~~!!!城塞ですぐライフ3に戻してシャドウ出して2パン
G3:シャドウ出してハンドWill思案払拭頑否頑否でご満悦先輩になって勝ち
2戦目:ショーテル ○×○
G1:狂暴化3キル
G2:ハンデスでショーテルショーテルエムラエムラ見えて負け
G3:カウンターもりもり
3戦目:リアニ ×○○
G1:無理
G2:先手の利
G3:相手事故
4戦目:BUGレオヴォルド ○××
めっちゃ除去飛んできた
レオヴォルドいるのにブレスト撃って1ドロー2枚戻しするアホ
5戦目:デスタク×○×
城塞と殺しにライフ削られて負け
6戦目:エルドラージ ○×○
G1:先手取って囲いでチャリス落として勝ち
G2:チャリス
G3:バーサーク
4-2
レガシーよく分かってなかったので色々ガバもあったけど相手もこっちのデッキよく分かってなかったと思うので何とかなった。
デルバー1回も殴ってないし別の青いカードでもいい気がする。
色あせた城塞は普通に強いし皆さんに笑いも提供できてよかった。
でも城塞と殺しは流石に共存不可能だと思うので殺しは抜きます。
どうして厳格な試験監督をサイドインしないのよ!!!厳様を出して!!!!!
クリーチャー:12
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《秘密を掘り下げる者+昆虫の逸脱者/Delver of Secrets+Insectile Aberration》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
呪文:32
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《狂暴化/Berserk》
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《思案/Ponder》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
土地:16
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
サイドボード:15
1:《厳格な試験監督/Stern Proctor》
1:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《払拭/Dispel》
3:《殺し/Snuff Out》
4:《強迫/Duress》
1戦目:奇跡 ×○○
G1:初手色あせた城塞×2シャドウ×3キープ
2ターン目シャドウ×2の返しに終末、残り一体にwillで負け
G2:死の影にソープロォ~~~!!!城塞ですぐライフ3に戻してシャドウ出して2パン
G3:シャドウ出してハンドWill思案払拭頑否頑否でご満悦先輩になって勝ち
2戦目:ショーテル ○×○
G1:狂暴化3キル
G2:ハンデスでショーテルショーテルエムラエムラ見えて負け
G3:カウンターもりもり
3戦目:リアニ ×○○
G1:無理
G2:先手の利
G3:相手事故
4戦目:BUGレオヴォルド ○××
めっちゃ除去飛んできた
レオヴォルドいるのにブレスト撃って1ドロー2枚戻しするアホ
5戦目:デスタク×○×
城塞と殺しにライフ削られて負け
6戦目:エルドラージ ○×○
G1:先手取って囲いでチャリス落として勝ち
G2:チャリス
G3:バーサーク
4-2
レガシーよく分かってなかったので色々ガバもあったけど相手もこっちのデッキよく分かってなかったと思うので何とかなった。
デルバー1回も殴ってないし別の青いカードでもいい気がする。
色あせた城塞は普通に強いし皆さんに笑いも提供できてよかった。
でも城塞と殺しは流石に共存不可能だと思うので殺しは抜きます。
どうして厳格な試験監督をサイドインしないのよ!!!厳様を出して!!!!!
核開発して対戦相手を威嚇、しよう!
ジェネラル:1
1:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
核:1
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
コンボパーツ:4
1:《コーリスの子/Children of Korlis》
1:《極上の血/Exquisite Blood》
1:《汚れた印章/Tainted Sigil》
1:《永遠の器/Eternity Vessel》
ライフゲイン:18
1:《魂の従者/Soul’s Attendant》
1:《セラの高位僧/Serra Ascendant》
1:《魂の管理人/Soul Warden》
1:《畏敬の一撃/Awe Strike》
1:《まばゆい反射/Dazzling Reflection》
1:《疲弊の休息/Rest for the Weary》
1:《戦争報告/War Report》
1:《集い/Congregate》
1:《不死の標/Beacon of Immortality》
1:《司祭の祈り/Chaplain’s Blessing》
1:《神聖の発動/Invoke the Divine》
1:《無敵の賛歌/Invincible Hymn》
1:《領事の権限/Authority of the Consuls》
1:《ゴンティの策謀/Gonti’s Machinations》
1:《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
1:《陽の泉の探検/Sunspring Expedition》
1:《Zuran Orb》
1:《陽光の呪文爆弾/Sunbeam Spellbomb》
サーチ:14
1:《Demonic Consultation》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《汚れた契約/Tainted Pact》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《Demonic Tutor》
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1:《Grim Tutor》
1:《残酷な教示者/Cruel Tutor》
1:《女王への懇願/Beseech the Queen》
1:《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
1:《最後の別れ/Final Parting》
打ち消し対策:5
1:《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
1:《沈黙/Silence》
1:《インプの悪戯/Imp’s Mischief》
1:《確実性の欠落/Lapse of Certainty》
1:《防御の光網/Defense Grid》
マナ基盤:51
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《Jeweled Amulet》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
1:《乳白色のダイアモンド/Marble Diamond》
1:《思考の器/Thought Vessel》
1:《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
1:《汚れた原野/Tainted Field》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《悪臭の荒野/Fetid Heath》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《Scrubland》
1:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《Mishra’s Workshop》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
1:《古えの居住地/Ancient Den》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
1:《永岩城/Eiganjo Castle》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《Urborg》
その他:6
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《Spoils of Evil》
1:《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1:《土地税/Land Tax》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1389550/
ライフ51以上にして霊気貯蔵器という名の核兵器を出すだけのデッキです。
嫌なことされたら後先考えずに発射しましょう。次回以降対戦相手の態度が変わるかも...!?
誰も突っ込んでこないなら汚れた印章持ってきて全員に50点ぶち込んで、終わり!
クローサの掌握で死にます。
法務官の掌握でも死にます。
ジェネラル:1
1:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
核:1
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
コンボパーツ:4
1:《コーリスの子/Children of Korlis》
1:《極上の血/Exquisite Blood》
1:《汚れた印章/Tainted Sigil》
1:《永遠の器/Eternity Vessel》
ライフゲイン:18
1:《魂の従者/Soul’s Attendant》
1:《セラの高位僧/Serra Ascendant》
1:《魂の管理人/Soul Warden》
1:《畏敬の一撃/Awe Strike》
1:《まばゆい反射/Dazzling Reflection》
1:《疲弊の休息/Rest for the Weary》
1:《戦争報告/War Report》
1:《集い/Congregate》
1:《不死の標/Beacon of Immortality》
1:《司祭の祈り/Chaplain’s Blessing》
1:《神聖の発動/Invoke the Divine》
1:《無敵の賛歌/Invincible Hymn》
1:《領事の権限/Authority of the Consuls》
1:《ゴンティの策謀/Gonti’s Machinations》
1:《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
1:《陽の泉の探検/Sunspring Expedition》
1:《Zuran Orb》
1:《陽光の呪文爆弾/Sunbeam Spellbomb》
サーチ:14
1:《Demonic Consultation》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
1:《汚れた契約/Tainted Pact》
1:《伝国の玉璽/Imperial Seal》
1:《Demonic Tutor》
1:《悪魔の意図/Diabolic Intent》
1:《Grim Tutor》
1:《残酷な教示者/Cruel Tutor》
1:《女王への懇願/Beseech the Queen》
1:《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
1:《最後の別れ/Final Parting》
打ち消し対策:5
1:《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
1:《沈黙/Silence》
1:《インプの悪戯/Imp’s Mischief》
1:《確実性の欠落/Lapse of Certainty》
1:《防御の光網/Defense Grid》
マナ基盤:51
1:《金属モックス/Chrome Mox》
1:《Jeweled Amulet》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1:《友なる石/Fellwar Stone》
1:《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1:《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
1:《乳白色のダイアモンド/Marble Diamond》
1:《思考の器/Thought Vessel》
1:《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
1:《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
1:《汚れた原野/Tainted Field》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《悪臭の荒野/Fetid Heath》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《Scrubland》
1:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《反射池/Reflecting Pool》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《Mishra’s Workshop》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
1:《古えの居住地/Ancient Den》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
1:《永岩城/Eiganjo Castle》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《Urborg》
その他:6
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《Spoils of Evil》
1:《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1:《土地税/Land Tax》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1389550/
ライフ51以上にして霊気貯蔵器という名の核兵器を出すだけのデッキです。
嫌なことされたら後先考えずに発射しましょう。次回以降対戦相手の態度が変わるかも...!?
誰も突っ込んでこないなら汚れた印章持ってきて全員に50点ぶち込んで、終わり!
クローサの掌握で死にます。
法務官の掌握でも死にます。